皿ヶ嶺の花はもう終わったようだが、今は紅葉シーズンだ。今日は皿ヶ嶺の紅葉を見に行こうよう(-_-;)

買い物アッシー君が終わってから我が家出発。

皿ヶ嶺に向かう途中で車を停めて撮影。写っているのは面白嶽と赤柴峠の中間辺りかな?


デジカメ時計=10時33分
ズームイン

風穴の広い駐車場に到着したがまだランチには早い中途半端な時間だ。まず駐車場付近をウロウロして来よう。

風穴の駐車場付近から見た山腹の紅葉


デジカメ時計=11時10分

まずはキッコウハグマを見に行こう。逆光写真が撮れたら良いんだが。

キッコウハグマポイントに行く途中で足元にコフウロの実を探す。
上の写真のトリミング


ところで今日もマクロに強い防水コンデジを持って来るのを忘れた。こんな接写は防水コンデジに限ると分かっているのに忘れるのである。〇〇病の進行が止まらない(-_-;)
センブリ


これも防水コンデジが有ればなぁ・・・
コシオガマがまだ咲いている
ツルリンドウの実を見つけた
キッコウハグマはいくつも咲いているが逆光写真になるような花が無い
タカネハンショウヅルの綿毛
白いのがタカネハンショウヅルの綿毛
シオデ

腹ごなし散歩が終わったら車に戻りランチを食べよう。食べ終わったら出発。

デジカメ時計=12時10分
黄色い落ち葉を踏みしめて上がって行く
もう花も終わってしまったが、シコクブシが少しだけ咲いていた。シコクブシ以外の花は見つからなかった。
このシコクブシは色がきれいだ
定点観測ポイントのイワタバコ
アカショウマを写したつもりなんだが何が何だかワカラン写真
ホオノキ
登山道周辺の様子も写しとこう
ジンジソウの終わったのが有る
ハガクレツリフネの実
ニワトコの冬芽

以前はこんな冬芽なんか目に入らなかったが、植物図鑑を作り始めてからは注目するようになった。
これは何? 小さな蕾のように見えるが?
別の角度からも写しておく


この葉はアレだ!と言えないのが悲しい
上の写真のトリミング

これで分かる人は分かるんだろうが私は分からない(-_-;)


※11月23日追加
アブラチャン
ウリハダカエデの紅葉が鮮やかだ
以前のレポートでこれは何?と書いていたらアオハダだと教えてくれた
上の写真のトリミング


この枝が特徴みたいだ
この葉っぱはコミヤマスミレだな
ヤマアジサイ
ヤマアジサイの冬芽
フクロシダが紅葉している
お約束のように裏返して胞子嚢を写す
ムラサキシキブ

実のすぐ横に見えるのは冬芽かな?
ナガバモミジイチゴの赤い冬芽は目立つので、これは観察会に入る前から気付いていた
ベンチ前のシロドウダン
シロドウダンの実
真ん中の冬芽にピントを合わせたはずなのに手前の葉にピントが合ってしまった。まあ雰囲気が分かれば良いのである(-_-;)
タンナサワフタギ
えーと、これは何やったっけ?

そっくりなのが有るので葉脈を写さないといけないのだ
葉脈を写してと
上の写真のトリミング


家に帰って写真を比較してイワガネゼンマイに決定

これと見た目がそっくりなイワガネソウは葉脈が網目状になるので区別できる
テバコモミジガサ
今日は天気も良く既に落葉した木も有って明るい登山道
定点観測のノリウツギ
これも定点観測のヤマシグレの冬芽
登山道脇の紅葉の雰囲気が良いね。でも紅葉のピークなのか、もう良い時期は過ぎているのかよくワカラン。
紅葉の衣装をまとった森のフラダンサー

この写真を植物図鑑のブナのページに入れとこう
竜神平への分岐に到着。ここをこのまま直進すれば上林峠方面だ。
ブナの冬芽
ツクシシャクナゲ

これは冬芽と言うよりは花芽と言った方が良いのかな?
オタカラコウの綿毛
今日の竜神平

マユミの実が良い色を出している
人が居ないところでもう一枚

竜神平の写真を撮ったらあとは植物図鑑ネタを写そう。


       続く




inserted by FC2 system