竜神平の登山道をウロウロして植物図鑑ネタを写そう。

ガマズミ


これは観察会でガマズミと教えられている木なので自信を持ってガマズミと書ける
すぐ横に有るカマツカ

目の前の赤い実しか注目してなかったけど、ぼんやりと冬芽らしきものが写っているね
よく実の付いたマユミ
カワラナデシコ
ツリガネニンジンを下から覗いてみた
リンドウ
エゾシロネ
ヤマラッキョウ
アブラガヤ


※11/27植物図鑑に反映時に訂正
オオネバリタデ
これは多分アキノキリンソウ
山腹の紅葉
マユミ
マユミの実
山頂に行く前にもう一度竜神平を写しとこう
山頂に向かう登山道沿いのブナの黄葉
これは何カエデかな?
足元のショウジョウバカマも忘れてはいけない
オトコヨウゾメ?

自信が無い
森のペアダンサーは裸になってしまった
オオミヤマガマズミ
クロフネサイシン
今日は石鎚は雲の中
山頂に到着し小休止したら山頂付近でネタ探し
ヤマナシの冬芽
山頂で定点観測しているウリハダカエデ
その全体の紅葉
ミズナラ
ツルウメモドキ
ヤマヤナギの冬芽の赤が鮮やかだ
アセビの蕾
アセビ
山頂直下のホンシャクナゲを見に行く
今の温度は8度。10度以下とは思えないほど暖かかった。

これを写したら十字峠方面に向かう。


デジカメ時計=14時59分
アキグミの赤い色が青空に映える
ヒヨドリバナがまだ咲いている
これはガマズミかな? 観察会でオオミヤマガマズミを覚えた頃はなんでもかんでもオオミヤマガマズミと書いていたが、どうやらこれはオオミヤマではなさそう。
ヤマジノホトトギスだと思うんだが
このノリウツギは異常だな。なんでこの時期に咲いているの? ノリウツギではない???
植林のヒノキが強風で倒れてしまって見通しが良い
カラマツの黄葉
この紅葉はヤマツツジ
ヒノキが間伐されたり倒れて広い空間が出来たところに、ウリハダカエデの幼木がいっぱい生えてきている。土の中で何年も発芽のチャンスをじっと待っていたのが一斉に芽吹いたように見える。
十字峠通過


デジカメ時計=15時20分

この後、稜線の紅葉を動画撮影しながら歩いて行く。

このブナが登場する動画はここ(you tube)
 
どうしても太陽を写し込まないと気が済まない(-_-;)
植物図鑑ネタとして写しておく
ジンジソウ
モミジガサ
シコクブシの実
ウバユリの実が割れて中の薄い種が見えている
ギンバイソウの実

これも図鑑ネタだから写すようなもの(-_-;)
自分で写しておきながら何の写真だったか悩んでいる(-_-;)

たぶんミズヒキ
風穴周辺には誰もいない。当然だろうな。


デジカメ時計=16時11分
オタカラコウがまだ咲いている。ここは冷気が噴き出す場所だから季節感がずれるんだろうな。撮影場所を風穴と明記して図鑑に入れよう。
ヒマラヤのケシの花はこんな状態です
ズームイン
ヒマラヤのケシを植えているプランターに生えているコミヤマカタバミの葉の隙間から実のようなものが出ているが、あれはコミヤマカタバミの実?
これはサイゴクサバノオだろう
登山口に出たらサイクリストが走って行った
林道から夕陽を浴びた山腹を見る
キバナアキギリ
駐車場に戻って来た。私の車だけがポツンと寂しげに待っている。


デジカメ時計=16時19分
駐車場近くで定点観測しているウドの実
もう葉を落とした木も多いね
最後の最後にカワミドリを見上げて今日は終了


    一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記
    皿ヶ嶺の植物図鑑




inserted by FC2 system