白糸の滝周辺で春の花を写したら、今度は水の元から天狗の庭に向かう。

トイレ近くのフサザクラ。蕾が膨らんでいるのが分かる。
かなりほころんでいる蕾を見つけて枝を引き寄せて写す
坂の途中で振り返って水の元を写す


デジカメ時計=14時48分
アオモジの蕾はまだまだ固そう
ツルカノコソウ
ニッコウネコノメ
ダイコンソウ
ヤマアイの花も咲き始めた
ハシリドコロ
オオキツネノカミソリ
キノコは植物図鑑対象外だが、見つけると写してしまう
ヤシャビシャク
ヤマネコノメソウ
今日の天狗の庭の雰囲気とオオマルバノテンニンソウ
アブラチャンはまだ咲いてない
もう少しで咲きそうな雰囲気がする
マルバマンネングサ
ウスバヒョウタンボク
ウスバヒョウタンボクの蕾も見える
ユリワサビ
イヌガヤの若い実


この間までこれを雌花と書きまくっていたんだけどね。どうやら花ではなく実だということがネット学習で分かった。
イヌガヤを写したら登山道には戻らず、そのまま天狗の庭の奥の方、つまり登山道からはどんどん離れて斜面を上がって行く

ヤマシャクヤク
シコクブシ


わざわざ写さなかったけど(写しとけよ)シコクブシの残骸の根元からこの葉が出ているものも有った
バイケイソウが出てきた
この特徴的な枝はウグイスカグラだな
ウグイスカグラの蕾
これはサワギクかな?
天狗の庭から斜面を上がって来たら林道に出会う。出会うと言っても交差点じゃないので、普通に歩いて来たら林道に出たという感じではない。急斜面を無理やり這い上がって林道に出たと言う感じ。
カラスザンショウの太い枝
オオバアサガラの実
ヤマヤナギ
ヤブウツギ
カツラ
サワグルミ
オオイタドリポイントに来てみたが、まだ新芽は見られない。植物図鑑の写真を見ると今月下旬には新芽が出てきそうだな。
レイジンソウ
この遊歩道から風穴に向かう
ハナビゼリは今年もここで咲いてくれるかな?
フキもぼつぼつ見える
石堀の底のヒマラヤのケシはまだ芽が出てない
石堀の外に置かれているプランターでは芽が出ていた
今年の初物なのでトリミングして分かりやすくしておこう
この白いのはコチャルメルソウの蕾?
蕾じゃないようにも見える。よくワカラン。
駐車場や広場周辺には車も人もいない。当たり前だ。もう夕方だ。


デジカメ時計=16時46分

でもだいぶん日没が遅くなったね。この間までは時間制限を言われて無くても、日没のために早く帰らざるを得なかった。これからは日没時間をあまり気にしなくてすむ。
避難小屋前のナツツバキ
出発時に見たシキミ畑のキヅタの実と全然違うんだけど、この実が成熟するとあんな形になるということ?
これは定点観測しやすい場所に有るので、忘れないようにチェックしなきゃ。
オオタチツボスミレはまだ蕾も出てない。植物図鑑の写真から言えることは、来月中旬になれば間違いなく咲くだろう。
定点観測中のショウジョウバカマ
ヤマシャクヤクは地上に出て来た時点で蕾があると言うことがよく分る写真だ
水の元の駐車場に戻って来た


デジカメ時計=17時11分

もうこの時間からあちこちの定点観測ポイント巡りは出来ない。1個所だけ回って帰ろう。

リョウブ
コウヤボウキは小さな新芽が並んでいるのが分かる
クリ
ヤマコウバシはこの場所で初めて知った。そしてここ以外ではまだ見たことが無い。
ダンコウバイが咲いている。ダンコウバイは雌雄異株だが、この花はどっちかな?
黄色いのが花粉の着いたオシベだからこれは雄花だ

と、最初は単純にそう思っていた

あらためてネットにアップされている写真と見比べながらよく見ると、メシベ(花柱)が見える。これは雄花ではなく雌花だ。
ゴンズイ
エノキ
エゴノキ
アカメガシワ
このキブシの蕾はかなり膨らんでいる
上の写真のトリミング


おちょぼ口が見えて、もう少しで咲きそうだ
ここにもゴンズイの写しやすいのが有った
この前ここでネジキだと分かった木。定点観測しやすい場所に有るのでこれから定点観測出来る。
色の違う2本のキブシが並んでいる。キブシは雌雄異株らしいが、これは雄株と雌株が並んでいるんだろうか?
これも定点観測していれば決着する。
ウラジロガシ
ウラジロガシの葉の裏を見上げる。少し白っぽいのが名前の由来らしい。


これで今日はオシマイ

今日は昼からのブラブラ散歩みたいな歩きだったが、白糸の滝では白糸の滝感のある写真が撮れたし、天狗の庭ではヤマシャクヤクとバイケイソウの芽吹きを見ることが出来て良かった。



    一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記
    皿ヶ嶺の植物図鑑





inserted by FC2 system