明日の日曜日は昨日のうちから山行の許可が出ている。しかし今の時期は次から次に気になるものが登場するので今日も少しだけ行ってみよう。昼には帰ってくる約束で出発。そしていつもの定点観測ポイントで車を停める。

リョウブの蕾
クリの雄花


このとき雄花しか見ておらず、雌花は無いものと思い込んでいた。家に帰って写真をチェックしていたら「あれ! 雌花が写っとるやん」と思ったのである。いかに現場での観察力が無いかの証拠写真みたいなものになってしまった。


明日も行くから雌花は明日写そう
雌花は無いものと思い込んでいるので無駄に雄花の拡大写真を撮る(-_-;)
コナラの小さな実が見える
上の写真のトリミング
コマツナギが咲いている
スイカズラは下の方ではもっと前から咲いているのを横目で見ながら走っていた。今日初めてスイカズラを写す。
スギの実
ヤブムラサキ
ソヨゴの花が咲いている
ヤブニッケイの蕾
ノアザミ
ソクシンランはユリ科の花です
ニガナかハナニガナか判断に迷う微妙な花弁の数。とりあえずニガナにしとこう。
ヤマハギ

コマツナギ


車を停めた場所に戻って来た。次の定点観測ポイントに移動する。
途中のオオハンゲをチェック
いつもの場所に車を停めてウツギ


今は皿ヶ嶺に向かう道沿いのあちこちにウツギの白い花が咲いている
ウツギ
バイカウツギの名前の由来は梅のような花を咲かせるウツギということらしいが、梅の花は花弁が5枚なのにバイカウツギは4枚だ。花弁が4枚で梅の花を連想するのもいかがなものかと思うんだが・・・
足元のナワシロイチゴ 
定点観測木のイワガラミ
イボタノキ
ウツボグサが咲いている
時々私の横を自転車に乗った人が走っていく


ふくらはぎの筋肉で萌える人がいるかも知れないので大きなサイズで(-_-;)
これはハナニガナ
ドクダミ
キチジョウソウ
ヒオウギ
ヤブコウジ 
オカトラノオの蕾 
ノアザミ
タンナサワフタギは写しやすいところに花が咲いてなかったのが残念
サルトリイバラの実 
アリノトウグサ 
コガンピ
ヤマグワ
トウバナ 
ミズタビラコ 
ドライブスルーウグイスカグラ

最後の目的地の風穴に到着。昼には帰ると言うことで出てきているので、風穴周辺を散策したら帰るつもり。

車から降りたらチョウが10匹近くかたまっているのが見えた。何が有るんだろうと近寄ってみる。
近寄ってみたら動物の糞に群がっていたということが有るが、そんな雰囲気ではないな
結局何に群がっていたのか分からないまま終了
イワガラミ


下の定点観測木のイワガラミはまだ咲いてなかったのに、そこよりも標高の高いここで咲いているのが不思議だな。標高以外の何か重要な要素が違うんだろうな。
ズームイン
タカネハンショウヅル 
ハンカイソウが蕾をつけている。竜神平よりも標高が低いから蕾をつけるのが早いのか?
ヒマラヤの青いケシの蕾
最近はイワネコノメソウの種子を撮ろうと頑張っているんだが、肉眼では種子が見えないので苦労する
ヨシ、種子がバッチリ撮れた


肉眼では見えないものをどうやって撮るのと不思議に思うでしょう? 現物の種子は見えないけど、デジカメの液晶モニターに映る種子は見えるんです。
ミヤマムグラはなかなか咲かないな〜
フシグロセンノウ


一昔前には林床に咲くフシグロセンノウを見たことも有ったけど、今は風穴で世話されている株しか見たことない
これはツタウルシかな? 
あー、しまったー。さっき風穴付近でコンロンソウが奇麗に咲いているのを写しとけばよかった。そこから100mか200m離れたここではもう実になっている。
ゴトウヅル(ツルアジサイ)
ヤマアジサイ
コツクバネウツギ 
キツネアザミ
ナルコユリ
ゴトウヅル
シロバナエンレイソウ 
ササユリ
駐車場入り口のナワシロイチゴでチョウが2匹戯れている
そのうちの1匹がアスファルトの上で仰向けになって不思議なポーズを作っている。もしかして合体準備?
上の写真のトリミング


この後、車が近寄ってきたらサッと飛んで行ったので、ここで行き倒れていたわけではない
あれっ、アサギマダラが飛んでいる
上の写真のトリミング


以前はアサギマダラが何匹も飛び交う様子も見られたが、最近はなかなかそんな光景に出会わないような気がする。食草のヒヨドリバナやヨツバヒヨドリが減っているからかな?

昼には帰ると言うことになっているので今日はこれで終わり。今日の収穫? うーん、チョウの合体準備ポーズとアサギマダラを見たことかな?


    一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記(月別)
    皿ヶ嶺の植物図鑑





inserted by FC2 system