昨日は白糸の滝まで行ってユキワリイチゲの蕾を見たが、今日はそこよりも少し標高が高い定点観測ポイント巡りをして来よう。まず最初の定点観測ポイント近くに車を停めるが、道路には少し凍結している部分が有る。ほとんどはアスファルトがそのまま見えているが、わずかな凍結で滑って転ばないように出発。

定点観測木のイワガラミ 


最初に結論を書いておきますが、今日は定点観測ポイント巡りでいつもの写真を撮っています。目新しいものはないので、もうウンザリと思った方は、遠慮なく他のサイトに移動してください。1月下旬ならではの植物を見たい人はそのまま見てください。
ここのコガンピを定点観測し始めたのは3,4年前。毎年花を見ているが、まだ実を見たことが無い。この植物の解説サイトを見ていると、結実の確率は低いと書いているサイトが有る。今後もず〜っと観察していたら、そのうち結実することも有るかな?
ここのフユザンショウは、実どころか花も見たことが無い。他の場所に花を咲かせて実をつける株が有るので、花や実はそっちで観察している。
コショウノキ
ヤブコウジの実が赤黒くなっている。もうすぐ地面に落ちるのかな?
シュウブンソウ
ヤマアイの雄花。オシベが見えている。
オトコエシ
久しぶりに写すムベ。名前がすぐに出てこなかったが、何故か二文字の名前だったなとは認識していた。

このムベの花はまだ見たことが無い。植物図鑑に入れている花の写真は観察会仲間の提供なのだ。今年は自分の目で見ることが出来るかな?
アケボノソウ
マツカゼソウ
キチジョウソウ
キチジョウソウの花の残骸が有った
上の写真のトリミング

これは本当に花の残骸なの?と疑問に思われる方は、キチジョウソウのページの11月撮影の写真と見比べて下さい
ウツボグサ
コウヤボウキ


当然のようにクローズアップで写した写真も有るが、それは門外不出である。要はまともに写ってなかった(-_-;)

この方がコウヤボウキの雰囲気が出てお気に入りである
ナワシログミ
完全に場所を覚えたバイカウツギ
上の写真のトリミング


見る人が見れば、あー間違いなくバイカウツギだねと分かってくれると思う
道端の足元にはカラスノゴマ
上の写真のトリミング


ゴマと言われる種が見えている
ヒヨドリバナ
道路に水が流れている部分は凍結しているが、道路全体から見れば凍結部分は少ないので、普通のタイヤでも大丈夫。ただし、もっと上まで上がれるかどうかは知らない。


次の定点観測ポイントに移動する
ヤマブキのガクの部分かな?
このコバンノキも場所を覚えているので写せる。定点観測のおかげです。
ナギナタコウジュ 
オオバギボウシの場所に行ってみたらこれが有った。これはオオバギボウシの残骸に違いないと決めつけて図鑑にも入れよう。
ヤブタバコ
ヨウシュヤマゴボウの実が落ちた跡を写したんだが分かりにくい
ミツマタ


これも当然のようにクローズアップで写したが全滅(-_-;) 雰囲気の分かる全体写真だけアップしとこう。
タケニグサ


これを写したら最後の定点観測ポイントに移動する
最後の(三つ目の)定点観測ポイントで最初に写すのはヤブムラサキ
リョウブ
クリ 
ヤマコウバシ 
エノキ
エゴノキ
アカメガシワの雄株 
キブシの雄株と雌株が並んでいる


左が雄株で右が雌株
キブシの雌株
キブシの雄株

上手い具合に花序が密集しているように見える部分が有る。
ネジキ 
ゴンズイ 
ネジキとゴンズイはこんなところで写しています
スギ


もうすぐ花粉をまき散らすんだな。幸いにも私は花粉症ではない。
コマツナギ 
そしてこれもコマツナギ



本日はこれでオシマイ

今日は皿ヶ嶺の麓の定点観測ポイント巡りで、目新しいものは無いが、この時期ならではの形を見ることが出来て良かった。コウヤボウキとミツマタのクローズアップ写真の写りが良くないのが残念。今度来たときにまだコウヤボウキの綿毛は残っているかな?


    一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記
    皿ヶ嶺の植物図鑑





inserted by FC2 system