この前の19日に海外の人から教えてもらった新ネタを探しに行ったが結局見つけることは出来なかった。その時のレポートを見た海外の人から、あの分岐ではないですとメールが来た。あの分岐ではないということは、こっちの分岐だな。捜索範囲がより狭まったことになるので今日も行ってみよう。

3時頃に我が家を出ていつものコンビニで100円コーヒーとおやつを買い、コーヒーを飲みながら皿ヶ嶺に向かう。

風穴の駐車場出発時のメモ写真

高校の登山部の大会でも有ったんだろうか? 高校生が大勢いる。


デジカメ時計=15時41分
駐車場で白い猫を見つけた。この前はヘリコプター訓練用の広場を歩いていたな。もうずーっと皿ヶ嶺で暮らしているのかな? 登山客が気まぐれに与えてくれる餌を待っているの?
新ネタを見つけるまでは道中のいつものネタを写しながら行きましょう


サラシナショウマ
ヒカゲミツバ
色白のシコクブシ 
後ろ姿のシコクブシ
レイジンソウ
オタカラコウ 
シロヨメナと一応書いとくけど、なんかスッキリしないんだな。花弁がもっと細長くてスマートなのがシロヨメナだと思うんだが?
登山道脇のギンバイソウの群生を写すが、家に帰ってチェックしたらピントが合っているところが無い。いつものありふれた光景をテキトーに写したらこんな写りになりましたと言う典型的な例だ(-_-;)
ガンクビソウ? ホソバガンクビソウ? よくワカラン(-_-;)
シコクカッコソウの実が見える
カッコソウの陰に隠れるようにしているのがケミヤマナミキだと思っている
上の写真のトリミング


花が咲いた痕跡は有るから、種がこの周囲に広がって個体数が増えることを祈ろう
ジンジソウ
背の高いアキチョウジで腰をかがめることなく写せた
これはサワダツですか? 
ベンチ手前のアサガラ
上の写真のトリミング
ベンチ前のシロドウダン
ベンチ横のヤマボウシ 
テバコモミジガサ


ここに来るまでにモミジガサやニシノヤマタイミンガサも有ったが無視(-_-;)
森のフラダンサーに久しぶりに挨拶
おー、これか!

探していたシコクヒロハテンナンショウ

まだ植物図鑑には入ってない新ネタなので、レポートアップ後に図鑑に追加することにしよう。
よく見ると、実の残骸がぶら下がっている。周囲に有るササを散髪して実を含む全景を写す。実が分かりやすいように座布団も置いてみる。
他のテンナンショウ属と同じような赤い実をつけるとしたら、その赤い実が落ちた後だと思われる
目的のものを無事に見つけることが出来たので、ちょっとだけ竜神平に寄り道


ノギラン

見事なまでにピンボケ、ブレブレなのだが、このサイズでは分からない(-_-;)
登山道から外れてスズタケの藪を抜けてヤマナシを見に行く。もう実が落ちた後? それとも今年は実がならなかった? とにかくヤマナシの実は一個も無かった。
ミゾソバ 
愛大小屋横のオタカラコウ 
ヤマシグレ

来春用の芽が出ている
今日の竜神平


デジカメ時計=17時17分
今年はコオニユリの花を見ずに終ってしまった


リンドウも気になるが今日はもう帰ろう 
花弁の落ちたオタカラコウも写しとこう
登山道沿いのアキノキリンソウ
定点観測木のヤマシグレの写しやすいところで赤い実を探すが見つからない。見上げると上の方に赤い実が見えた。
上のヤマシグレの実の背景にも写っている赤いのは何?と思ったが、どうやらシロドウダンの紅葉のようだ。でもベンチ前のシロドウダンは全然紅葉してなかったな。
これは何? とよく分からずに写して帰った
上の写真のトリミング

家に帰り写真をチェック。羽状複葉なので思いつくのはヌルデかヤマウルシ。ヌルデなら翼が有るはずだが、この木には翼が無い。と言うことで、これはヤマウルシ


実がぶら下がっていればヤマウルシだとすぐに分かったかも知れないが、この木は実がぶら下がってない。ヤマウルシは雌雄異株なので雄株だろう。
オウギカズラがまだ咲いている
これはヒヨドリバナ? ヒヨドリバナなら白いはずだがこれは少しピンクがかっている。
葉はヒヨドリバナ

白くないヒヨドリバナも有るよということにしとこう
ジンジソウをお手軽コンデジのLEDライトを使って写す
モミジウリノキ
松山市内はまだ日没前かも知れないが、北側斜面の登山道はもう暗くなってしまった


デジカメ時計=17時52分


この後はLEDライトで足元を照らしながら下山
オタカラコウ(LEDライト使用)
ハナビゼリ(LEDライト使用)


ハナビゼリがこの辺りに有ったはずと記憶に有るから写せたが、知らない人はこの時間では見つけることも出来ないのでは?
介護棒に守られたフシグロセンノウはまだ咲いている。これもLEDライト使用


写真はこれが最後


デジカメ時計=18時14分

今日は新ネタのシコクヒロハテンナンショウを探すために行き、無事に見つけることが出来て良かった


   一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記
   皿ヶ嶺の植物図鑑





inserted by FC2 system