今日も昼過ぎに出発、いつものコンビニでいつもの買い物してから皿ヶ嶺に向かう。車は風穴の広い駐車場に停める。

出発時のメモ写真


デジカメ時計=14時45分

さて、今日ここに来た第一の目的は座布団回収(-_-;) この前25日に歩いているときに座布団がいつの間にか無くなっていることに気付いて、慌てることなく冷静にデジカメのモニター画面を順番に見ていき「うん、ここで置き忘れたんだな」と思うところが有った。しかしこの日は時間制限が厳しくて引き返すことをあきらめた。今日はその座布団が間違いなく有るだろうと思えるポイントに行くのである。

ミヤマムグラはまだ蕾
ヒマラヤの青いケシの蕾

植物図鑑を見ると5月下旬に花が咲いているが、それは石堀の中ではなく、外に置かれたプランターで咲いている花だ。でも今年は外のプランターに蕾が無い。
フタリシズカ
アカショウマの蕾
サワルリソウ
そして予想通りの場所で座布団発見! 
登山道から少し離れた踏み跡を入って行った場所で座布団を見つけたが、来た道を戻るのも芸が無いので、そのまま藪漕ぎをして先に進む。遠くから風穴で遊ぶ子供の声が聞こえているので、最悪の場合はこのまま真っ直ぐ下に降りて行けば見慣れた場所に出るはず。
無事にいつもの散歩コースに出てアオテンナンショウ
ハナビゼリが二株並んでいる
ヤマアジサイ
図鑑ネタが尽きて来たら、このキウイも植物図鑑に入れようか(-_-;)


ところで何故キウイがこんな所に?と思う人もいるでしょうね。愛媛県はキウイの生産量日本一なんですよ。だから皿ヶ嶺周辺にもキウイ畑が有るんでしょう。その実を食べた鳥がここまで飛んできて糞を落とし、その中に有った種が芽吹いたということでしょうね。
ヒメガンクビソウと信じ切って写している
ボタンヅル 
カラスノエンドウ 
この前は蕾だったキツネアザミが咲いている
ハハコグサはつい最近図鑑に入れた。でも入っている写真は今日時点では去年の写真ばかりだ。
???
コナスビが有った
スイカズラはまだ蕾だが、下の方の道端ではもう咲いているのを横目に見ながら上がって来た
去年ニガクサの花を写した場所で見ているからニガクサの葉だと信じて写す
ここのナルコユリは開花が遅いような気がする 
ヨツバヒヨドリ


皿ヶ嶺で見るアサギマダラが減っているような気がするんだが、その原因の一つがヨツバヒヨドリの減少と関係が有るような気がする。ヨツバヒヨドリは明らかに減少しているのだ。昔は(数年前?)風穴の駐車場付近でも普通に見ることが出来たのに、いまは駐車場付近では見ないような気がする。

なんか「気がする」の羅列の文章になった気がする(-_-;)
ハンカイソウ

ここは上林森林公園内で竜神平よりも標高が低いのでこんなに大きくなっているが、竜神平のハンカイソウはまだここまで成長してないと思う
シロバナエンレイソウ
ササユリ 

風穴周辺の散策は終わり。次のポイントに移動。水の元に車を停める。

ドライブスルームラサキシキブ
ウツギの蕾


ウツギも下の方は満開だったが、ここはまだこんな状態
ヤブウツギ
そうめん流しの倉庫の横のアサガラはもう花のピークを過ぎて花弁が落ちている。昔はこのアサガラが定点観測木だったんだが、定点観測の場所が増えすぎて、このアサガラの観察がおろそかになってしまった。
水の元のお花畑に入ってユキザサ
ヤマシャクヤク


今年はここでヤマシャクヤクの花を見ずに終ってしまった。別の場所で見ているから良いんだけどね。でもここは花が写しやすい場所なのだ。この写真も登山道から写していますからね。
駐車場に降りる階段の隙間にあるセントウソウの実
ミズタビラコ
もう一枚
ニッコウネコノメソウ
このヤマアジサイは装飾花が開いている 




ここはこれで終わり。また車を移動。
クサギ
バイカウツギはもう少しで咲きそう
定点観測木のイワガラミ
イボタノキ
ヤブニッケイの蕾
コガンピ 
フユザンショウに実がなっているのが分かる。数年間定点観測してやっと花が咲き実がなったのだ
マクロに強いお手軽コンデジでも写す。でもお手軽コンデジは何もかもオートで、ピント合わせもデジカメ任せ。そのため思った位置にピントが来ないことの方が多い。
ヤブムラサキの蕾は毛に覆われている
タンナサワフタギ 
マルミノヤマゴボウ 



写真はこれが最後

今日は主目的が座布団回収で、無事に予想通りの場所で見つけることが出来て良かった。


    一人でお出かけに戻る   TOPに戻る   これまでの皿ヶ嶺山行記
    皿ヶ嶺の植物図鑑





inserted by FC2 system